協会について

協会の沿革

協会の歴史は遠く大正時代から活動しています!

協会の沿革

日本の西洋料理の起源は、16世紀末、キリスト教の伝来とともに、西洋の料理が日本にもたらされたことから始まりました。 その後、江戸時代の戦国時代は、長崎の出島を通じて、また幕末には黒船の来航により、開港した居留地から西洋の食材や調理法が徐々に広まってきました。  明治の時代に入ると、外国人の数も増え、長崎、横浜、東京、札幌を中心に、西洋料理を提供するホテルや食堂が増え、それとともに、西洋料理に従事する料理人(すなわち司厨士)の数も増えてきました。  1925(大正14)年10月24日、各地の司厨士の団体が、東京・日比谷の松本楼に集まり、「日本司厨士協同会」が結成されました。 この協同会のもとに、全国のほとんどの地域に支部と班が結成され、活発な活動が始まりました。 しかし、昭和10年代の世界大戦で、働き盛りの司厨士たちは、召集と徴用のため職場から離れていったため、「日本司厨士協同会」は自然解散の状態になりました。  戦後の動乱も一段落ついた1956(昭和31)年7月8日、個別に活動していた司厨士の団体(日本司厨士富友会、東海料飲技術連合会、日本司厨士連合会、四国司厨士協同会、西日本司厨士協同会の5団体)によって、「全日本司厨士連合協議会」が結成されました。  1958(昭和33)年5月18日に「全日本司厨士協会」設立を前提に、「全日本司厨士連合協議会」を発展的に解消し、同日、「全日本司厨士協会」が設立されました。